七福神のほとんどは外国生まれ

●七福神のほとんどは外国生まれ
七福神といえばワンセットのようですが、出身はバラバラです。
大黒天、毘沙門天、弁財天は、遠くインドから。
福禄寿、寿老人、布袋はお隣の中国から(布袋のみは実在)。
唯一、恵比寿さんだけが日本古来の神さまです。
実は多国籍軍だったんですねえ(笑)。

↓  ↓  ↓

今年最初のマタギキは、おめでたい神さまの話題から。
前回は初夢の話題でしたが、七福神はこれにも関係があります。
室町時代ごろから、良い夢を見るには七福神の乗った宝船の絵を
枕の下に入れて眠ると良いとされていました。

それでも悪い夢を見たらどうするかって?
翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします(笑)。

さて。

昔から信仰されていた七福神ですが、本当に出自はバラバラです。
出身地も宗教も飛び越えて集められています。
その辺の混成ぶりが、いかにも日本らしいところ(笑)。

では順番に七福神をご紹介します。

恵比寿(恵比須・夷・戎・蛭子)=えびす;日本;神道

古くは「大漁追福」の漁業の神。
後に「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神に。
「えびす講」という、生業を守護する恵比寿を祀る行事がある。
商人などには信仰の厚い人が多い。

10月は日本中の神様が出雲に集まるとされているのですが、
えびす講のために恵比須だけは出席しないことになっています。

大黒天=だいこくてん;インド;ヒンドゥー教・仏教

インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本の大国主命の習合。
大黒柱と表されるように食物・財福を司る神。
密教では自在天の化身で仏教の守護神。
戦闘神あるいは憤怒神、後に厨房神とされる。

日本の大国主命と習合して民間信仰に浸透した。
「恵比須」とともに台所に祀られたりしている。
というのは、恵比寿が大国主命の息子である事代主と習合したから(笑)。

毘沙門天=びしゃもんてん;インド;ヒンドゥー教・仏教

インドのヒンドゥー教のクベーラ神。
後に仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり、日本では毘沙門天に。
仏教の四天王・十二天の1人。
さらに別名で倶毘羅(梵語Kubera)といい、インド神話で財宝の神さま。

上杉謙信が信仰していたことでも有名ですねー。

弁財天=べんざいてん;インド;ヒンドゥー教・仏教

七福神の中の紅一点(笑)。
インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。

音楽・弁才・財福などをつかさどる女神。妙音天・美音天などとも呼ぶ。
もとは河神で、のちに学問・芸術の守護神となり、吉祥天とともにインドで最も尊崇された。

布袋=ほてい;中国;仏教・道教

唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。
世人は弥勒の化身と尊び、その円満の相は画にも多く描かれている。

福禄寿=ふくろくじゅ;中国;道教

道教の宋の道士。
または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。

えっ(笑)!?

寿老人=じゅろうじん;中国;道教

道教の神で南極星の化身の老子。
長寿を授ける能力を持っているという。

とまあ、七福神は、まさに多国籍軍そのものなわけです。
若干、最後の2名が同一人物っぽいってのが気になりますが(笑)。

室町時代末期ごろから信仰されていると言われていますが。
今のスタメンが固定されたのはだいたい江戸時代。
それまでは、いろいろな出入りがあったようで。

特に福禄寿と寿老人は片方だけでいいだろうっていうんで(笑)、
代わりに吉祥天や、猩猩、あるいは稲荷なんかも加わってたそうです。

結局、猩猩や稲荷がスタメン落ちしたのは、
姿が人間じゃなかった雫からとも言われてます(笑)。

何はともあれ、国籍を超え、宗教を超えて、にこにこ笑ってる
七福神は、この上なくめでたい神さまであることは間違いないですね!!

<文責・秋田大介>

コメント

タイトルとURLをコピーしました