お菓子の魅力化、という観点から生まれた「食玩」は21世紀最初の大ヒットおもちゃといえるだろう。
![](https://www.apricotweb.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/c1574b40bb3608838a5da204a9937a8e.jpg)
なぜ、食玩にはお菓子がついているのか (2004年12月16日) - エキサイトニュース
バーバラ・アスカの「謎」シリーズ〜。今回は「食玩」。タイトルを見て、不思議に思う方もいるかもしれない。「お菓子がついているから、食玩というんじゃないか」と。だけれど、筆者は以前から不思議に思っていた。...
お菓子の魅力化、と答えるお菓子メーカーもあるようだが、
食玩についているお菓子は明らかにおいしくない。
この前食べた「リラックマ付き菓子」のお菓子はかなりまずかった。
お菓子がメインというなら、メインなりのクオリティを保って欲しい。
今の食玩は大人をターゲットにしているが、
コンビニで大人におもちゃをアピールできるスペースとなると
小さな文具売り場よりお菓子売り場の方が適していると言える。
もっとも、今のコンビニは「食玩売り場」がレジ側のエンド(棚の端のところ)に設けられているが。。
コメント